学校教育目標
知・徳・体の調和のとれた教育を目指すとともに、国際性豊かな人材の育成を図る
-日本よりも日本らしく、世界に羽ばたくグローバル人材の育成ー
学校教育目標の理念
日本国籍を持つ児童生徒に対し「日本国憲法に従い、教育基本法及び学校教育法に準拠して文部科学省の定める初等及び中等教育を施す」ことを目的としています。したがって、本校の教育目標及び教育内容は日本国内の小中学校と同等のものであり、日本国内と同等の卒業資格が得られます。さらに、コスタリカの日本人学校の特色を生かし、国際性豊かな人材の育成を目指ます。「日本語による教育活動を通し、日本人として一人一人の資質・能力を伸ばすとともに、グローバルな活躍ができる人材の育成を目指す」ことが本校の教育理念です。
今年度の重点
①言語力の育成(日本語・西語・英語)
ア 選択語学、スペイン語・英語・日本語等母語を確実に身に着け、併せて第二言語の習得を図る
(中:週2時間 小1~6:週1時間)
イ 小中学部英語の学習に現地の講師(水曜日7時間目)
②安全な学校づくり
ア 危機管理意識を高め、実績的判断力、行動力を育成する
イ 銃撃戦やテロ攻撃を想定した避難訓練及び、火災・地震等の避難訓練の実施
ウ 安全マニュアルの周知と活用
エ 安否確認システムの充実と改善(児童生徒・職員家族・保護者へ範囲を拡充する
オ 学校老朽化に伴う点検と営繕及び修理計画
③教師研修の充実
ア 時期学習指導要領改訂の趣旨を生かした指導研究
イ 交流行事や現地理解学習を通して、コスタリカと日本をよりよく理解する
ウ 現地校の視察訪問と教育事情等の実態把握
エ 派遣期間中は常に研修中であるので、節度ある過ごし方に気を付ける
期待される児童生徒像
知………自分で考え、よく学ぶ子
1 学習に意欲的に取り組むことができる。
2 筋道を立てて考え、判断できる。
3 めあてを立てて挑戦することができる。
4 コスタリカと日本のよさを学び、紹介できる。
徳………明るく、思いやりのある子
1 相手の立場を考えて、行動できる。
2 相手と協力し合うことができる。
3 自分のわがままを抑えて行動できる。
4 「はい」という返事と明るいあいさつができる。
体………強く、たくましい子
1 何事にもねばり強くやり抜くことができる。
2 生命・健康・安全を大切にできる。
3 進んで運動に取り組むことができる。
4 決まりを守り、集団行動ができる。
グローバル人材・・・国際感覚、言語力
1 日本以外の国の人々とも対等に接することができる。
2 日本語、西語、英語を使って、良好なコミュニケーションができる。
めざす教師像
○ わかる授業を実践し、子どもに達成感や成就感を持たせることのできる教師
○ 子どもたちの安心と安全を守り、子どもの自尊感情を大きく育める教師
○ 保護者、日本人会、その他学校を取り巻く人々と信頼関係を築くことができる教師
○ 心身ともに健康で、自らも楽しく教育活動をやり続けられる教師
○ 日本では学び得ない体験と研修を積み、自己の教師力を一層向上させることのできる教師
令和4年度の主な学校行事(予定)
日時 | 内容 | 日時 | 内容 |
---|---|---|---|
4月18日(月) | 着任式・始業式・入学式 | 10月 3日(月) | 開校記念式 |
4月30日(土) | 授業参観・PTA総会 | 11月23日(水)~ | 宿泊学習 |
5月 5日(木) | こいのぼり集会 | 12月21日(水) | 2学期終業式 |
5月27日(金) | 児童生徒総会 | 1月 9日(月) | 3学期始業式 |
7月 7日(木) | 七夕集会 | 1月14日(土) | 書き初め・百人一首大会 |
7月22日(金) | 1学期終業式 | 2月 4日(土) | 日本人会合同大運動会 |
8月22日(月) | 2学期始業式 | 2月18日(土) | 学習発表会 |
9月17日(土) | 授業参観・持久走記録会 | 3月 3日(金) | ひなまつり集会 |
9月30日(金) | 前期児童生徒会活動報告会 | 3月 9日(木) | 修了式・お別れ会 |
3月10日(金) | 卒業式・離任式 |